ふれでぃー山崎の歌謡曲日記
6月25日(土) 快晴なれど暑し
真夏のような太陽がサンサンと照り輝く午後。我が生誕の地、花園商店街へ。
ストリート・ライブ用に最近購入せるギター&ボーカル用電池式アンプを荷車に
積んで…。
先回は大雨の中で、今回は天気は良いのだが、如何せん暑すぎた。
それでもいろいろな方が声をかけてくれる。(うれしいのん)
心地よさのあまり、3時間唄いっぱなし。声は大丈夫なれど、左手の
指先がヒリヒリとはなりぬる。
さあ!来月も唄おう。
…………
さて、今夜のBGMは…。「涙そうそう」以前はあまり好きではなかったが、
台湾から帰ってきたら唄いたくなる。
写真:花園マルシェのテントにて。撮影したのは余ですので、私は写っておりません。
PR
ふれでぃー山崎の歌謡曲日記
昨夜は毎月一度の定期ライブ「ふれでぃー山崎とその仲間達ライブ」なり。演奏者もお客様も楽しくおもしろく
ユニークな面々が集う。帰宅は普段よりやや早く11時半ごろ。
名古屋へ。県美で開催中の「麻生三郎展」観る。なかなか良い。特に晩年の裸体女性のデッサンがすばらしい!ゆるんでふにゃふにゃの線の表現になぜか心惹かれる。
昼は、山本屋総本家の味噌煮込み饂飩。
栄のデパートにてウインドウショッピング。楽しきかな。
………………
さて、今夜のBGMは…。「友達・坂本 九」
写真:麻生三郎展
ふれでぃー山崎の歌謡曲日記
今夜も台湾旅行のこと。
台湾はやはり南国であった。バスで巡る途中の道端に果物が自然にたわわに実を
つけている。
人差し指ほどの黄色いバナナが実っているかと思うと、その横には普通の大きさの熟れてブラウンスポットいっぱいのバナナが…。食べる…日本で食べるバナナとなにか違う。
小ぶりな自然原種のマンゴーをあちこちで目にすることができる。やや大きめのアップルマンゴーも…。
アップルマンゴーもM県のものより安くてうまい。
そして、楊貴妃が好んだと言うレイシである。日本で食べたこともあるが、あまりおいしいとは思わなかったが、本場台湾のレイシは別物であった。ほんとうにおいしかった。みずみずしく適度な甘さでハオ チー!
………
さて、今夜のBGMは…。今夜も台湾土産の佛教音楽のCD「阿弥陀経」を
写真:とても美味な台湾のレイシ。日本に持ち帰れないのが残念。
ふれでぃー山崎の歌謡曲日記
ニーハオ!台湾。
K女史よりのお誘いを受け、妻と供に台湾四泊五日の旅へ。
台北の「台北101展望台」観光。夜、京劇観劇。すばらし!北京のそれよりも。
蒋介石総督の記念館。儀仗兵の交代儀式に偶然遭遇。すごい!
龍山寺のお経の音楽に感激す。お昼の小龍包…チェン ハオ チー!
その夜の満漢全席も…。生BGMの若き男女の筝と横笛の演奏がハオ。
夜市探索。腐豆腐のにおいにはまいるが、活気あり楽しい。
台湾新幹線に乗る。台中へ。日月潭周遊観光。
烏山頭ダム見学。ダムの設計制作に人生をかけた日本人八田興一氏記念館見学す。
いまだに台湾の方々から尊敬されていることに大感激。
午後は佛光山へ。仏教音楽のVD数枚購入する。(これがすばらしい)
バスにて台湾第二の街、高雄に向かう。
いろいろな食材を売っている商店街を見て楽しむ。生きるエネルギーの強さに
圧倒される。夕食後ホテルの近くを散歩。気功をしている方々とちょっとお話する。
日本語の堪能な方もお見えで片言の中国語と日本語でなんとか会話が成り立つ。
ほんとうに親日であることを実感する。
再び新幹線に乗り桃園へ。桃園国際空港より帰国の途に就く。
……………
さて、今夜のBGMは…。台湾で購入しお経のCDを…。紹興酒やりながら。
写真:仏教のCDいろいろ。私の探していたお経の音楽があった!
とてもすばらしい。
ふれでぃー山崎の歌謡曲日記
アンクルトムのブルーグラスのライブへゆく。老若男女が集える。
今夜は「最高」である。ライブ終了後、余も高石ともやの詩、歌わせてもらう。
キーが合っていないが、そんなことは論外である。ただただ楽しい!
「わらぶきの屋根」と「柳の木の下に」絶唱せり。
……………
さて、今夜のBGMは…。「カーター・ファミリー、ベリーミーウィーピングウィロウ」
写真:居酒屋アンクルトムにて
Calendar
Recent Entry
(04/29)
(04/29)
(04/29)
(04/22)
(04/20)